横ばいもみ合いで落ち着いて見ていられた2008年11月4日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
11月4日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   9,114.60 ↑537.62 (6.27%)
TOPIX     910.70 ↑ 43.58 (5.03%)
2部指数   1,997.88 ↑ 29.12 (1.48%)
JASDAQ     45.01 ↑ 1.12 (2.55%)
ヘラクレス   499.69 ↑ 19.88 (4.14%)
マザーズ    317.93 ↑ 18.69 (6.25%)

日本が3連休の間にダウやドル円なども堅調だったこともあってか、落ち着いて相場を見られました。ボラティリティが少なかったということでデイトレーダーの方々は利益もそこそこという感じだったでしょうか(株之助さんのブログなどもご参照)

東証1部の売買代金は1兆9,000億円台でした。ちょっと少なめながらも日経平均は寄り→上昇→やや下がり→横ばい、という風に高値圏で1日を終えたという相場はなかなか久しいように思えます。

あとはテクニカル指標的に、マザーズ指数やヘラクレス指数などが5日移動平均-25日移動平均のミニゴールデンクロス(短期の指標が長期の指標を追い抜くとき、株価が上昇することが多い)に入りそうな勢い。今後、新興2市場の動向に少し注目してみます。

値上がり率上位銘柄、および売買代金上位銘柄は下記からどうぞ。

▼続きを読む


posted by teraitakeshi at 2008年11月05日00:50 | Comment(0) | TrackBack(0)


GDP、市場が思ったより下げず、ダウは反発。2008年10月30日の米国市場

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月30日の米国株価指数は以下のようになりました。

ダウ平均   9,180.69 ↑189.73 (2.11%)
ナスダック  1,698.52 ↑ 41.31 (2.49%)
S&P 500    954.09 ↑ 24.00 (2.58%)

また、ドル円相場は1ドル98.85-90円(8時10分現在)。

NY株反発、189ドル高 米GDP受け9千ドル台回復(MSN産経ニュース)によれば、2008年7月期〜9月期のGDPはマイナス0.3%、市場予想の0.5%を下回り、実体経済が思ったより悪くなかったことを裏付けて上昇、ということでした。

▼続きを読む
タグ:ダウ GDP
posted by teraitakeshi at 2008年10月31日08:49 | Comment(0) | TrackBack(0)


日経平均9,000円超え、やはり動いたのは後場だった2008年10月30日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月30日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   9,029.76 ↑817.86 (9.96%)
TOPIX     899.37 ↑ 69.05 (8.32%)
2部指数   1,958.49 ↑ 39.39 (2.05%)
JASDAQ     42.68 ↑ 0.18 (0.42%)
ヘラクレス   470.77 ↑ 11.89 (2.59%)
マザーズ    294.78 ↑ 15.31 (5.48%)

たったの2日前に日経平均が6,000円台に達したというのに、今日は9,000円台に乗っかっています。なんという値動きの大きさ。東証1部の売買代金は2兆2,800億円台と、ジワリと増えてきています。

本日も引け際の動向が注目される(Yahoo!ファイナンス)でも取り上げられているように、ここのところ前場よりも後場に大きく動くのも最近の特徴です。

業種別では海運業や精密機器が大きく上昇しており、日本郵船(9101)が前日比プラス13.69%の515円、商船三井はプラス17.94%の526円など。直近の決算が良かった銘柄が上昇しています。10月28日の記事でも書いたのですが、通期の見通しは「押せ押せ」ではないことにも気を払わねばならないでしょうか。

売買代金上位銘柄、および値上がり率上位銘柄は以下からどうぞ。

▼続きを読む
タグ:海運業
posted by teraitakeshi at 2008年10月30日18:08 | Comment(0) | TrackBack(0)


日経平均8,000円超え、急展開すぎる2008年10月29日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月29日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   8,211.90 ↑589.98 (7.74%)
TOPIX     830.32 ↑ 46.29 (5.90%)
2部指数   1,919.10 ↑ 36.19 (1.92%)
JASDAQ     42.50 ↑ 1.24 (3.01%)
ヘラクレス   458.88 ↑ 5.13 (1.13%)
マザーズ    279.47 ↑ 3.90 (1.42%)

日経平均は昨日「7,000円割れました」とお伝えしたところなんですが、今日は「8,000円超えました」・・・って・・株価の動き方が半端じゃないですねこれは・・。

東証1部の売買代金は2兆2,300億円台。少しずつお金が動いてきているような気がします。

前日のダウ平均が9,065.12ドル、前日比で889.35(10.88%)の上昇だったのを受けてやはり高値圏でスタートした後、
日経平均は589円高と大幅続伸し高値引け、公的年金買い観測=東京市場・29日後場(Yahoo!ファイナンス)によると、
「GM(ゼネラルモーターズ)が決算発表先送り」という報道が出て、後場は雪崩れの如く7,700-7,800円台まで下がったのですが、その後また元の8,000-8,200円台に戻る、という展開で。どうやらGMはクライスラーが合併する可能性もあるようです。

ドル円相場は22時台で97円台を挟む形。ダウを睨みつつ、明日の展開が非常に気になります。

売買代金上位銘柄、および値上がり率上位銘柄は以下からどうぞ。

▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 00:36 | Comment(0) | TrackBack(0)


日経平均7,000円割れ→急激にリバウンドした2008年10月28日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月28日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   7,621.92 ↑459.02 (6.41%)
TOPIX     784.03 ↑ 37.57 (5.03%)
2部指数   1,882.91 ↓ 15.10 (0.80%)
JASDAQ     41.26 ↓ 0.45 (1.08%)
ヘラクレス   453.75 ↑ 12.63 (2.86%)
マザーズ    275.57 ↓ 1.44 (0.52%)

本日の日経平均、安値は6,994.90円、7,000円割れ。そこから600円以上上げて引けたということになります…値動き激しすぎて何が何だか分からないような感じで。14時〜15時にかけて急激に上げていったのですが、その頃1ドル93〜94円台→96円台まで跳ね上がり、それも追い風にはなったのだとは思うのですが・・。21時現在1ドル=95円ぐらいを行ったり来たりしています。

東証1部の売買代金は2兆1,700億円台。やや売買はあったようですが、この売買代金に対してこの上げ幅、活発な取引だったとは必ずしも言えないんじゃないかなと感じます。

新興市場、ジャスダック・マザーズは下降、ヘラクレスは小幅上昇となっているのが「冷静」なように見えてしょうがないのですが・・。

売買代金上位銘柄、および値上がり率上位銘柄は以下からどうぞ。

▼続きを読む
タグ:日経平均
posted by teraitakeshi at 2008年10月28日22:22 | Comment(0) | TrackBack(1)


3メガバンク、ともにストップ安!2008年10月27日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月27日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   7,162.90 ↓486.18 (6.36%)
TOPIX     746.46 ↓ 59.65 (7.40%)
2部指数   1,898.01 ↓ 54.95 (2.81%)
JASDAQ     41.71 ↓ 0.17 (0.41%)
ヘラクレス   441.12 ↓ 24.88 (5.34%)
マザーズ    277.01 ↓ 19.78 (6.66%)

ちなみに本日の日経平均安値は7,141.27円。この価格帯は26年前、1982年の10月ぐらいの水準だということです。この記事を書いている私が生後4ヶ月のときなので、まったく記憶にございません。



東証1部の売買代金は2兆2,300億円台。日経225が午前中、前日比プラスになったので安心していたら・・13時から14時にかけて勢い良く400円ぐらい下がってしまってます。

売買代金上位銘柄、および値上がり率上位銘柄は以下からどうぞ。

▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 2008年10月27日22:21 | Comment(0) | TrackBack(0)


売りが売りを呼んで更にパニクった2008年10月24日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月24日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   7,649.08 ↓811.90 (9.60%)
TOPIX     806.11 ↓ 65.59 (7.52%)
2部指数   1,952.96 ↓ 33.95 (1.71%)
JASDAQ     41.88 ↓ 0.79 (1.85%)
ヘラクレス   466.00 ↓ 15.37 (3.19%)
マザーズ    296.79 ↓ 14.42 (4.63%)

東証1部の売買代金は2兆500億円台。昨日・23日の2兆3,500億円台と比べて売買が活発ではなかったのにこの下げとは…。

東証1部に比べてジャスダック・ヘラクレス・マザーズ・2部など新興銘柄・中小型株は東証1部よりも比較的、株価指数全体は下がっていなかったのがちょっと気になります。

私が監視している銘柄の中でストップ安を見てみると、9984・ソフトバンクが前日比100円安の836円。2ちゃんねる等を見ていると、ソフトバンク携帯電話の月額基本料・980円のプラン「ホワイトプラン」の980円を割り込んだことで「ホワイト株価」と言われていたのが痛烈。

他、金融では8253・クレディセゾンがマイナス200円の879円、ゲームでは9766・コナミが前日比マイナス300円で1,520円。他、4902・コニカミノルタは前日比マイナス100円の559円。5333・日本ガイシが前日比マイナス100円の820円。9983・ファーストリテイリング(ユニクロ)が前日比マイナス1,000円の8,690円。8015・豊田通商は前日比マイナス100円の722円など。悪材料が出たというよりも、値が付いてから株価がズルズルっと下がってストップ安という流れというのも、どうなのか。こんな流れになったんじゃないかな、と私も予測していますが・・。

今回の急落は寄り付き前に壮絶な売り材料が出ていたわけではなく、「何となくポジションの保持は危険かも」という雰囲気が加速し、それにファンドなどの換金売りが後押しする形で市場の値を下げ、悪循環に陥った感がある。

売買代金上位銘柄、および値上がり率上位銘柄は以下からどうぞ。

▼続きを読む
タグ:ストップ安
posted by teraitakeshi at 2008年10月24日23:57 | Comment(0) | TrackBack(0)


為替、先物、指数が乱高下してパニクった2008年10月23日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月23日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   8,460.98 ↓213.71 (2.46%)
TOPIX     871.70 ↓ 17.53 (1.97%)
2部指数   1,986.91 ↓ 36.35 (1.80%)
JASDAQ     42.67 ↓ 1.42 (3.22%)
ヘラクレス   481.37 ↓ 9.23 (1.88%)
マザーズ    311.21 ↓ 12.03 (3.72%)

本日の日経平均、10時ちょっと前に安値8,016.61円をつけました。朝方、円高ドル安も起こって輸出に絡む銘柄が挙って勢い良く下落・・。その頃、日経225先物が安値7,990円を付け、いよいよ7,000円台か?・・と思ったところでリバウンド。しかし後場13時〜15時にかけて急激に戻っていき、結局終値ベースでは2%台のマイナスということに。

東証1部の売買代金は2兆3,500円台。2兆円を超えました。ドル安の流れで内需の銘柄が比較的堅かったかな、と思います。9501・東電が前日比2.60%プラスの2,760円、9502・中部電が4.03%の2,455円。KDDIが6.28%プラスの558,000円で引けています。

一方、安かったのが7733・オリンパス(1,904円、マイナス10.82%)や7741・HOYA(1,553円、マイナス9.07%)などの精密機器。円ドルの乱高下が影響を受けているのでしょうか。

売買代金上位銘柄、および値上がり率上位銘柄は以下からどうぞ。

▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 2008年10月23日17:23 | Comment(0) | TrackBack(0)


日経平均9,000円割れ。不動産株が特に下落:2008年10月22日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月22日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   8,674.69 ↓631.56 (6.79%)
TOPIX     889.23 ↓ 67.41 (7.05%)
2部指数   2,023.26 ↓ 22.13 (1.08%)
JASDAQ     44.09 ↓ 0.65 (1.45%)
ヘラクレス   490.60 ↓ 7.02 (1.41%)
マザーズ    323.24 ↓ 8.50 (2.56%)

日経平均は6%台、TOPIXは7%台の下げでそれぞれ9,000、900の大台を割ってしまいました。ほぼ1日中ずっと右肩下がりだったのですが、特に2時〜3時にかけての売りが大量だったように思えます。またも東証1部の売買代金は1兆8,800億円台。値動きなどを見ていると、個人投資家のみならず機関投資家も慎重になっているような気がします。

ここ最近は勢い良く連騰していたので、どこかで一服あるかな、と思ったら一服どころではなく、日経平均先物が大暴落。瞬間的にリバウンドすることがあっても、あれよあれよと言う間に先物に連動する形で9,000円を割り込んだところからここまで下がるとは・・。

業種別で目立った下落を見せたのが不動産関連銘柄。8802・三菱地所は前日比11.87%の1,811円。8801・三井不動産は10.17%マイナスの1,740円。3231・野村不動産HDは8.34%下落の1,780円・・・。8834・藤和不動産は四半期ベースで売上高・営業・経常・純利益ともに下方修正するということから不安感を誘ったことも一つ考えられます・・。
藤和不動産(8834)が安い 4-9月期の最終赤字幅拡大見通しで見切り売りを浴びる(毎日jp)

売買代金上位銘柄、および値上がり率上位銘柄は以下からどうぞ。

▼続きを読む
タグ:不動産株
posted by teraitakeshi at 2008年10月22日23:07 | Comment(0) | TrackBack(1)


原油上昇で国際石油開発帝石など鉱業が上昇:2008年10月21日の株価指数と人気銘柄

Category: 株式 - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
10月20日の国内株価指数は以下のようになりました。

日経225   9,306.25 ↑300.66 (3.34%)
TOPIX     956.64 ↑ 29.27 (3.16%)
2部指数   2,045.39 ↑ 30.77 (1.80%)
JASDAQ     44.74 ↑ 0.12 (0.27%)
ヘラクレス   497.62 ↑ 8.22 (1.68%)
マザーズ    331.74 ↑ 6.32 (1.94%)

東証・新興ともに上昇して引けています。日経平均は9-10時台に上がってからは一旦下がり局面に入るも、14時-15時台に(先物に連動して?)戻してきました。依然として東証1部の売買代金は1兆8,800億円台。2兆円には届きません。

ジャスダックは小幅にプラス。J-Stockインデックスは小幅にマイナスしていました。

業種別に見てみると、鉱業が上昇に貢献しているようです。1605・国際石油開発帝石(INPEX)が前日比プラス6万円(9.63%)の683,000円。昨日の記事で少し触れたOPECの「原油減産」の思惑から原油価格が戻ってきているようで、それが鉱業株の買いを呼んだんでしょうか。

売買代金、および値上がり率上位銘柄は以下よりどうぞ。

▼続きを読む
タグ:鉱業 原油
posted by teraitakeshi at 2008年10月21日21:19 | Comment(0) | TrackBack(0)