ヤフーを「朝に強くする」策はテレビとの連携

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:【CEATEC 2007 Vol.14】PV世界一でも不満? 朝や週末も利用してもらうための新サービスとは? ―― ヤフー基調講演(livedoor ニュース)

10月2日から6日まで開催されている「CEATEC JAPAN 2007」で、ヤフーの井上雅博社長が講演しました。その中で、ヤフーのアクセス解析を見てみると、朝方のアクセスが少ないということが挙がったのですが、ヤフーに限らずこの末端ブログ、TERAINFORMATIONでも朝方の時間帯はアクセスが少ないように思えます。

このブログのアクセス解析を見てみると、朝方のアクセスは昼〜夜の半分か1/3ぐらいしかありません。

▼続きを読む


タグ:Yahoo! テレビ
posted by teraitakeshi at 2007年10月05日18:32 | Comment(0) | TrackBack(0)


07年4〜6月のブロードバンド、光はNTTが独走、DSLはソフトバンクがジワリ増

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:2007年度第1四半期のFTTHサービス、NTT東西のシェアが7割--総務省まとめ(CNET Japan)

携帯電話の純増数に関しては毎月TCAが調査データを公開しており数字が読めるのですが、ブロードバンドは総務省のまとめで大まかな数字がつかめます。

で、2007年4月から6月にかけてのデータが総務省から公開されました。ニュースリリースはこちら。
電気通信事業分野の競争状況に関する四半期データの公表

▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 2007年10月03日10:30 | Comment(0) | TrackBack(0)


オープンソースソフトがまとめられ過ぎている“Open Source God”

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:OPEN SOURCE GOD: 480+ Open Source Applications(digg)

オープンソースという言葉がかなり定着し、日常生活に浸透してきています。私の使っているメインブラウザ「Firefox」もオープンソースだったりとか、身の回りのソフトがオープンソースで固められてきているような感じも。

で、480個以上のオープンソースソフトが紹介されている記事がありました。

OPEN SOURCE GOD: 480+ Open Source Applications(Mashable)

▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 2007年09月24日16:43 | Comment(0) | TrackBack(0)


アイオーデータ、低価格版USBワンセグチューナーを発売

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:アイ・オー、8,295円の高感度ワンセグチューナ(AV Watch)

パソコン版のワンセグチューナー、どんどん低価格化が進んでいるようです。アイ・オー・データのワンセグチューナー「SEG CLIP」の新シリーズに「GV-SC200L」は、従来のモデルよりも2割以上安い値段になっています。





▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 2007年09月22日19:34 | Comment(0) | TrackBack(1)


インテル、MS、NECなどが「USB3.0」実現に向けて動く

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:IntelなどIT大手、USB 3.0推進団体を結成(ITMedia)

USBと言えばUSBメモリやプリンタ、無線LANなど日常のパソコンまわり(今じゃゲームなんかもそうですね)のさまざまなモノを繋ぐ規格として使用されているわけですが、「USB1.0」から「USB2.0」へ改良されてから最高で転送速度が40倍(12Mbps→480Mbps)までアップしました。

そこからさらに10倍程度速度がアップする「USB3.0」の規格制定に向けてインテルなどが推進団体を立ち上げたということです。

▼続きを読む
タグ:USB
posted by teraitakeshi at 16:49 | Comment(0) | TrackBack(0)


ペンダントにQRコードで読み取れるメッセージを入れた「QRペンダント」

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:携帯電話で読み取るメッセージ 【QRペンダント】(Value Press)

ペンダントトップに写真が入るモノはよくありますが、時代は進み、「QRコード」が入るようになったらしいです。

「大好き」「愛してる」など普段は恥ずかしくて言えないような言葉が入りまくりそうな気がしてなりません。ワクワク。

▼続きを読む
タグ:QRコード
posted by teraitakeshi at 14:33 | Comment(0) | TrackBack(0)


「ムーアの法則」は10〜15年後には通用しなくなる

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘(CNET Japan)

トランジスタの密度は1.5〜2年の間で2倍になる、というムーアの法則ですが、「いつかは行き詰まるだろう」と予測していた人も多かったのも事実。

この法則がいつまで続くのかに関して、ムーアの法則提唱者のゴードン・ムーア氏が言っています。

▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 2007年09月19日17:51 | Comment(0) | TrackBack(0)


マカフィー、「ウイルススキャンプラスwithサイトアドバイザ」等を発売

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:マカフィー、危険なWebサイトへのアクセスを回避できるセキュリティソフト(CNET Japan)

マカフィーがセキュリティソフト「ウイルススキャンプラスwith サイトアドバイザ 2008」「インターネットセキュリティスイート with サイトアドバイザ」「トータルプロテクション with サイトアドバイザ プラス」の3種類を発表、いずれも9月14日に発売されたとのことです。





▼続きを読む
posted by teraitakeshi at 2007年09月15日18:43 | Comment(0) | TrackBack(0)


ライブドアの「本業」データセンター事業は順調だそうです

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:“本業回帰”ライブドアグループ…データセンター活路(フジサンケイビジネスアイ)

ライブドア、ホリエモン時代に「稼ぐが勝ち」などの著書を読んだことがあるんですが、金融が暴発する前は、データセンターやウェブ制作などに励んでいた、というのを思い出しました。

上記元記事では、「今データセンターはどうなっているのか」ということについて触れているようです。

▼続きを読む
タグ:ライブドア
posted by teraitakeshi at 2007年09月13日11:23 | Comment(0) | TrackBack(0)


アルミボディの鏡面仕上げUSBメモリ「ToteBag Smart」

Category: IT - Bookmarks: BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加
元ネタ:アイ・オー、鏡面仕上げアルミ筐体USBメモリ「ToteBag Smart」の4GBモデル(PC Watch)





私が使っているUSBメモリはごくごくありふれた普通のやつで、ある意味殺伐としているのですが、ちょっとスタイルにこだわったUSBメモリも持ってると「おっ」と話のネタにもなるもんですね。

▼続きを読む
タグ:USBメモリ
posted by teraitakeshi at 2007年09月12日23:20 | Comment(0) | TrackBack(0)