調味料の「さしすせそ」にも複数説あった

Category: 飲食 - Bookmarks: Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加 Check
さっき「アイスクリーム用醤油」がヒットしているらしいという記事を書いている最中に、ウィキペディアでいろいろと醤油に関するエピソードを調べていたら、「さしすせそ」の項目にたどり着きました。

さしすせそ(Wikipedia)

まあ通常、砂糖(とう)、塩(お)、酢()、醤油(うゆ)、味噌(み)の順だと思っていたんですが、どうもそれだけではないらしい。

下味付けの酒も初めに入れる事が多いので、さを酒/砂糖とする場合もある。また、一部ではそをソースやソーダ(グルタミン酸ソーダ・味の素などのうま味調味料類)とする場合もある

「そ」の「ソーダ」とは別にサントリーソーダのような炭酸水のことではなく、一般的に「ナトリウム化合物」のことをソーダと呼ぶらしいです。

ということは「ソーダ」→「グルタミン酸ソーダ」は味の素に使われている原料「グルタミン酸ナトリウム」の別称だったわけですね。初めて知りました。

[関連記事]
「アイスクリーム用醤油」がヒットしているらしい
1日3食お米を食べる人は2割、朝食にお米を食べる人は4割
知らんかった!「のり弁当」の歴史をWikipediaで調べてみた
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」と「波乗りジョニー」の意外な関係


タグ:調味料
posted by teraitakeshi at 2007年09月16日16:25 | Comment(0) | TrackBack(0)




【飲食の最新記事】
facebookで「いいね!」する
ソーシャルブックマークに追加
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマーク
この記事を del.icio.us に登録  del.icio.us
イザ!ブックマーク  iza!ブックマーク
はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 livedoor クリップ
Buzzurlにブックマーク Buzzurlにブックマーク Buzzurl(バザール)
ソーシャルニュースに追加
newsing it! newsing(ニューシング)
この記事をChoix! Choix(チョイックス)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック