さしすせそ(Wikipedia)
まあ通常、砂糖(さとう)、塩(しお)、酢(す)、醤油(せうゆ)、味噌(みそ)の順だと思っていたんですが、どうもそれだけではないらしい。
下味付けの酒も初めに入れる事が多いので、さを酒/砂糖とする場合もある。また、一部ではそをソースやソーダ(グルタミン酸ソーダ・味の素などのうま味調味料類)とする場合もある
「そ」の「ソーダ」とは別にサントリーソーダのような炭酸水のことではなく、一般的に「ナトリウム化合物」のことをソーダと呼ぶらしいです。
ということは「ソーダ」→「グルタミン酸ソーダ」は味の素に使われている原料「グルタミン酸ナトリウム」の別称だったわけですね。初めて知りました。
[関連記事]
「アイスクリーム用醤油」がヒットしているらしい
1日3食お米を食べる人は2割、朝食にお米を食べる人は4割
知らんかった!「のり弁当」の歴史をWikipediaで調べてみた
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」と「波乗りジョニー」の意外な関係
タグ:調味料