Google Moon
Google Moonの右上部、4つのメニューをそれぞれ切り替えて見てみると実にいろんな資料が見れて面白い。
まず左から2番目、「Apollo」では今までアポロが着陸して旗を立てた場所を見ることができます。
で、その右の「Visible」では月の写真を見ることができ、一番右の「Elevation」では等高線のような感じで色に分けられており、高低差が分かるようになっています。
あと、一番左の「Charts」では月の地図と重ね合わせて見ることができたりしてそれもまた見てて飽きないです。
で、それと同時に入ってきたニュースがこれ。
グーグル、月面探査ロボットに3000万ドルを出資へ(CNET Japan)
グーグルが月面探査プロジェクトに対して総額3,000万ドルのスポンサーになるらしい。そう考えるとグーグルの地図、かなり本気出して進化してきてますねえ。
Googleの駐車場に「Street View」撮影車の大部隊らしきものが準備されていた(GIGAZINE)
の記事では大部隊を構えてStreet View用の写真を撮っていると思いきや、今度は月に3,000万ドル・・・それだけビジネスとしても成功させる価値があるのかな?とちょっと疑問にも思いますが、「世界の情報をオーガナイズ」のみならず「宇宙の情報をもオーガナイズ」するグーグルから目が離せません。
[関連記事]
タグ:google