言うまでもなく個人情報保護は大事なことなんですが、2006年度の行政機関・独立行政法人の個人情報漏洩状況が総務省の報道資料で発表されているようです。
平成18年度における行政機関・独立行政法人等の情報公開法及び個人情報保護法の施行状況調査の概要
漏洩件数が最も多かった行政機関では、社会保険庁が246件に上り、全体の46.4%と半数近くを占めた。次いで多かったのは厚生労働省の177件で、全体の33.4%。行政法人などでは日本郵政公社の977件が最多で、全体の76.5%と大半を占めた。
で、私も半お役所体質の社内で「個人情報保護方針」や「文書管理等の規則」を作ったことがあるのですが、ひたすら様式だけを追って行って、結局その内容を周知させる以前に膨大な文章量に埋もれたことがあります。
で、結局作り上げたときには「こんなモノ全部読むヤツが居るのか」というぐらいになってしまった。お役所となるともっと様式にこだわるところが多いでしょうから、結局「文書管理規定」とか読む人が居ないんじゃないかと・・。
分かりやすくポスター1枚作って貼っておけば情報管理のリテラシーは上がるんじゃないかなあ・・とか思ったり。そんな簡単じゃないのかな。
[関連記事]
タグ:個人情報