SEO(検索エンジン最適化)における「パリス・ヒルトンの法則」とは一体何ぞや?

Category: マーケ - Bookmarks: Yahoo!ブックマークに登録 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 はてなブックマークに追加 Check
元ネタ:パリス・ヒルトンの法則――リンクが大切かコンテンツが重要か(Web担当者Forum)

パリス・ヒルトンと言えばメディアに取り上げられるときは決まって「お騒がせセレブ」というタイトルが付きますが、たとえスキャンダルでもメディアに取り上げられる回数が多くなれば知名度も上がりファンも増えるということで。

この法則がそのままSEO(検索エンジン最適化)に当てはまるんじゃないか、というのが元ネタ記事の言っているところでしょう。

僕はこれを「メディア露出におけるパリス・ヒルトンの法則」って呼んでるんだけど、どれほど魅力に乏しいコンテンツでも、適切なメディアの注目を得ることができれば、非常に目立つ可能性があるということ。

ここで大事なのは「適切な」メディアということじゃないかと思います。

パリス・ヒルトンの例に照らし合わせると「マスコミ」で脚光を浴びる、それがクチコミになる・・・。これがネット上の話題だとしたら日本の例では大手マスコミのウェブサイト(asahi.comやYOMIURI ONLINE)に載るのに合わせて、Yahoo!のトップページのトピックスあたりに取り上げられたりとか、もっと細かくIT系でいけばITMediaやCNET、インプレスウォッチやインターネットコムに掲載されること、ブログで言うならGIGAZINEやネタフルなどに取り上げられるというのがあるのではないでしょうかね。

実際それらのメディアに取り上げられたものは少なくともはてなブックマーク数だけで言うとかなりの数を稼げていますし。

書き手の方は「良質なリンク」を獲得することに主眼を置いているんじゃないかと思います。

で、さらに付加価値的な要素としては、各種有名メディアに上がった奇抜で面白いサービスならば、私のような末端ブロガーがガンガン取り上げて、ロングテール効果もありながらどんどん知名度は上がる、リンクは増える、SEO的にも効果抜群、というものだと思いますね。

[関連記事]
オーバーチュアの広告掲載順位に「広告の品質」を加味。お金だけじゃダメになったか
NHKがGoogleの特集を放送 グーグル革命の衝撃とは
SMOを悪用した「嫌がらせ」的なスパムの脅威に注意
アフィリエイトはリンク集型から「コンテンツ重視」の流れになっているらしい


posted by teraitakeshi at 2007年08月02日22:23 | Comment(0) | TrackBack(0)




【マーケの最新記事】
facebookで「いいね!」する
ソーシャルブックマークに追加
Yahoo!ブックマークに登録 Yahoo!ブックマーク
この記事を del.icio.us に登録  del.icio.us
イザ!ブックマーク  iza!ブックマーク
はてなブックマークに追加 はてなブックマーク
livedoorclip.gif この記事の livedoor クリップ数 livedoor クリップ
Buzzurlにブックマーク Buzzurlにブックマーク Buzzurl(バザール)
ソーシャルニュースに追加
newsing it! newsing(ニューシング)
この記事をChoix! Choix(チョイックス)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック