私自身も先日MNPでキャリア変えたときに初めて「おサイフケータイ」が使えるようになったんですが、まだ使ってません。早いとこEdyでも導入して会計時に「シャリーン!」というあの気持ちのいい音を聞いてみたいもんです。
どうやらそんな私は時代遅れで、日本では3人に1人が既に使っているらしいのです。
携帯3社の調べでは今年5月末の対応端末契約は約3300万件超と、携帯保有者の3人に1人が保有するまでに浸透した。
(中略)
利用方法も多様化してきた。導入当初は買い物用中心だったが、近年はレンタルビデオの会員証、ポイントカード、乗車券、航空券と、身近なところで幅広く使われるようになった。
乗車券などは「モバイルsuica」が浸透してきているので知ってましたが、レンタルビデオの会員証にまでなるとは。どこがそんなことやってんだろうと思って調べたら、ゲオが導入しているっぽい。
GEOモバイル会員証のご案内
会員証が携帯でいけるってことは「おサイフ」として以外にもいろいろと役立ちそうですねえ。
たとえば免許証とか身分証明書なども携帯に入ってしまえば手続きとかももっと楽になること間違いないんですが・・導入にコストは掛かりそうだな、うん。
[関連記事]
ドコモがファミマと資本・業務提携、おサイフケータイやiDの拡大が狙い
電子マネーはシェア争奪戦から共通端末導入戦へ?!
来たか!JR北海道もICカード「Kitaca(キタカ)」08年度スタート
グラフで視覚化できる家計簿サービス“expensr”:カード決済データが取り込める