韓国のポータルサイトにはユーザーがニュースにコメントを付けられる欄があり、1つのニュースに対してさまざまな議論が交わせるという面白い試みだとは思うんですが、議論が激しくなり過ぎるとカッとなって他人のプライバシーをも公開してしまう・・・ということも有り得ます。
批判の上プライバシーをさらされ、名誉棄損でポータルを訴えていたA氏に対して損害賠償を支払うように命じたケースがありました。
CNETの記事を事例をざっとまとめてみるとこんな感じになりますかね。
A氏とB氏は恋人同士だった
↓
A氏がB氏を振った
↓
それを苦にB氏が自殺
↓
ポータルの掲示板やSNSで振ったA氏に対して批判相次ぐ
↓
批判が加速。A氏の個人情報まで出回ってしまう
↓
A氏が名誉棄損として裁判沙汰に
↓
ポータル4社、A氏に1,600万ウォン支払うという判決
↓
A氏がB氏を振った
↓
それを苦にB氏が自殺
↓
ポータルの掲示板やSNSで振ったA氏に対して批判相次ぐ
↓
批判が加速。A氏の個人情報まで出回ってしまう
↓
A氏が名誉棄損として裁判沙汰に
↓
ポータル4社、A氏に1,600万ウォン支払うという判決
結局、法廷ではNHN、Daum Communication、SK Communications、Yahoo! KOREA の4社に対し、計1600万ウォンの損害賠償支払命令が下された。裁判所は「ポータルサイトはA氏にとって不利な評価(記事)が公開されればA氏の名誉が毀損されることを分かっていながらも、ネチズンの書き込みによって批判できるようこれを放置した」という理由で、ポータルサイトの責任を厳しく追及した。
これに対しポータルサイトは「単に記事を伝達しただけであり、責任はない」という立場をとったが、ソウル中央地方裁判所では「ポータルサイトは記事の題目を変えたり、コメントを書き込みできるスペースも提供する。メディアから提供される記事を公開すれば、その影響力はメディアよりも大きくなる可能性もある」として、この主張を退けた。
ウェブがマスコミと違うのはやっぱ双方向性ということでしょうか。たとえば新聞やテレビなら報道に対して違う意見を持っていても何も言えない(出来るとしたらマスコミに投書や電話をかけるぐらいか)。でもウェブ、特に今回の事例みたいな韓国のポータルなら、ニュースに直接コメントを書き込めて、そこから議論に発展していき新しい知識を得たり自分と違う考えを吸収できたり、得られる情報が普通のニュースより多いということ。
けど、マスコミは責任持って記事を提供しているので、プライバシーなどに関しても細心の注意を払っている(はず)。これが個人の場合だと、感情的にカッとなったときに簡単にその感情を書き込めてしまう(止めてくれる編集部もありませんし・・)のではないでしょうか?
ただ、個々人の力って集まればすごい面白いものになりますし、コメント欄を残しておくに賛成なんですけどねー。ポータルのやるべきことと言ったらコメント投稿などのポリシーを明確にした上で、地道な作業ですがユーザー側のインターネットリテラシーを向上させていくのがいいんじゃないかと・・・。
[関連記事]
アジアには「一人当たりの訪問回数が多い」ウェブサイトが多いらしい
iGoogleの登場と、それに関する興味深いデータと