ということで、メモ帳に手書きで書いてあったことを文字におこして、パワーポイントを作成し、私の母校・関西大学総合情報学部で少しプレゼンさせて頂くことになりました。
講義内容のサマリーに関しては明日あたりにブログにアップする予定です。
ちなみに授業は「特別講義・ネットジャーナリズム論」の9講目と10講目に参加する予定です。
科目の概要は以下のとおりで、私が登場するのは9講の終わりか、10講の初めになると思います。
【科目】特別講義(ネットジャーナリズム論)
ジャーナリズムの歴史は、メディアの歴史でもある。
メディアを通じてもたらされるジャーナリズムは、メディアの変化により、大きく影響を受けつつある
また、インターネットにより、情報の「意味と価値」も変化しつつある。
大手メディアのヒエラルキーと世論形成、個人メディアのスピードとバイラルパワーを直近のニューストピックを題材に、授業で検証を深める(ニコニコ動画やYouTubeなども研究対象とする)。
メディアの成立するビジネス構造を理解し、ネットメディアの可能性と未来を検証していく授業スタイルをとり、自ら情報を発信するメディアを持ち、実践することにより、未来のメディアとジャーナリズムを経験していく。
(中略)
2008年11月19日(水)
9.情報をパブリックにすること PRとアフリエイト
10.情報をクローズドにすること 信頼性とバイラル
情報を発信できればスモールビジネスにもなり得るよ、ということをお伝えしていくつもりですが、一つでも学生さんのためになることを教えることが出来れば…と思います。
[続き]講演内容の原稿の原稿の原稿です
比較的手軽にできるインターネット広告を4分類して簡単にまとめてみる